授乳中にチョコレートが食べたくなるママは多いようです。しかし、「チョコレートのカフェインが母乳に移行する?」「食べると赤ちゃんが寝ない?」「乳児湿疹の原因になる?」と不安に思う方もいるかもしれません。本記事では、授乳中のチョコレート摂取の影響や、洋酒入りチョコレートの注意点について詳しく解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
母乳にチョコレートのカフェインは影響する?
育児中はストレスがたまりやすく、特に母乳を与えているとママは食欲が増すものです。つい甘いチョコレートを食べてしまう、間食がやめられないというママは多いのではないでしょうか。チョコレートにはカフェインが含まれているため、成分が母乳に移行して赤ちゃんが寝ない、興奮するなど、赤ちゃんへ影響が現れないか心配ですよね。
ママが口にしたカフェインは、わずかに母乳にも移行します。しかし移行する量はわずかです。ママがチョコレートを食べたからと言って母乳の成分が極端に変化することはありません。
カナダ保健省(Health Canada)は、母乳育児中のママはカフェインの摂取量を1日300mg程度にとどめるようにと発表しています(※1)。たとえば、「明治ミルクチョコレート(50g)」に含まれるカフェインは、レギュラーコーヒーの1/6の15mg程度(※2)と少量です。コーヒーやコーラなど、ほかの食品からのカフェインの摂取状況にもよりますが、極端に食べ過ぎなければ問題ないでしょう。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
授乳中のカフェインは母乳や赤ちゃんへのどんな影響がる?コーヒーは一日何…チョコレートで母乳が詰まるってって本当?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/8bf9a34805836eed6e4a22f81dc0d4a6be5af8e9/store/limit/620/620/7c9fb89c1a248f9600c64ff196f035c079af917de7958854ad4006854b53/image.jpg
チョコレートやケーキなど脂肪が多くカロリーの高いものを食べると、母乳が詰まり乳腺炎になると聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、ママがチョコレートやケーキを食べたからといって、母乳が詰まるという医学的根拠はありません。
とはいえ、油分や糖分の摂りすぎは身体にあまり良くありません。食べる量や回数を決め、高カロリーのおやつは食べすぎないように注意しましょう。
乳腺炎の原因は、授乳の姿勢や授乳間隔が空くことによるものがほとんどです。来客などでご馳走を食べるときには、授乳のタイミングが変わることが多いため、赤ちゃんにしっかりと飲んでもらうように気を付けましょう。
下記は外部サイトのためスタンプの獲得はできません。
【助産師監修】ママの食べ物が母乳の質に影響する?授乳中の食生活のポイン…