ままのて

待ちに待った妊娠。初めて妊娠したママは特に嬉しい気持ちがある反面、どのような過ごし方をすべきなのか、不安な気持ちもあるのではないでしょうか。ここでは、妊娠初期・超初期はどのような時期なのかといった概要から、パパとのコミュニケーション、二人目に気をつけるべきことなど、妊娠初期の注意点を産婦人科医監修で解説していきます。


本ページはプロモーションが含まれています


妊娠初期・妊娠超初期とは

妊娠期間は妊娠初期、妊娠中期(16〜27週)、妊娠後期(28週〜出産)の大きく3つの期間に分けられます。妊娠初期とは、妊娠0〜15週までの期間のことをさします。また、医学的な言葉ではありませんが、妊娠0〜4週までの時期は妊娠超初期と呼ばれており、妊娠初期の中でも妊娠超初期と妊娠初期の2期に分けることができます。

医学的には最終生理日が妊娠0日となっており、妊娠期間は大体280日前後と考えられています。妊娠していない期間も含まれるなんて、不思議ですよね。

妊娠が成立すると、女性ホルモンのバランスの大きな変化によって、身体にさまざまな症状が現れます。多くの人は性行為をした10日前後に何かしらの症状を感じるようですが、症状の感じ方には個人差があり、あとから妊娠初期症状だったと気づくケースもあります。なかには、着床直後から妊娠初期症状を感じる人もいるといわれています。


妊娠初期の症状にはどんなものがある?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/58e9e333e8aaf302d11e18e117f9ad4136a6d468/store/limit/620/620/e5328ccd69b14aaa6e066d23ba760c40036648a0408f12665d69a5260682/image.jpg


つわり

妊娠の症状で最もつらい症状のひとつといわれています。つわりには大きく分けて5つの症状がみられます。

1.ムカムカが止まらずつらい「吐きづわり」
2.一日中眠気がつきまとう「眠りづわり」
3.常に何か食べてないと落ちつかない「食べづわり」
4.ダラダラと唾液が口の中で溢れ続ける「よだれづわり」
5.あらゆるにおいに敏感になり耐えきれなくなる「においづわり」

症状や期間には個人差がありますが、つわりのピークは8〜11週といわれており、12〜16週頃におさまる人が多いでしょう。


おりものの変化

妊娠初期になると、さらさらとした水っぽいおりものに変化したり、おりものの量が増えたりする場合があります。また、普段はすっぱいにおいを感じるのに、においが弱まったり感じられなくなったりした人もみられます。透明だったおりものが、クリーム色や白っぽくなった人もいるかもしれません。こうしたいつもと違うにおいや色の変化から、妊娠の可能性を疑うママもいるようです。

おりものの症状がでるかどうかは個人差がありますが、妊娠を考えている人は、基礎体温とあわせて、おりもの周期をチェックするのも良いかもしれませんね。


貧血

貧血は大なり小なりほぼすべてのママに起こるといわれています。妊娠初期には2つの貧血の症状が見られます。1つは「鉄欠乏性貧血」で、症状としては、酸欠のような状態になり、動悸、息切れ、頭痛、めまいなどが起こります。また、朝起きられない、やる気が出ない、倦怠感があるなど、身体がだるく感じます。

もう1つは、医学用語ではありませんが一般的に「脳貧血」と呼ばれるもので、立ちくらみや目の前が真っ暗になって、チカチカする症状がみられます。ホルモンバランスが変化するママは脳貧血を起こしやすいといわれています。


着床出血

生理予定日よりも1週間前くらいに微量の出血がみられる場合があります。おりものにまじった茶色やピンクの微量の出血の場合は、着床出血の可能性が高いです。着床出血が起こったからといって、必ず妊娠するというわけではありませんが、大切な妊娠兆候のひとつです。

着床出血は誰にでも起こることではないため、出血しなかった場合でも心配はいりません。着床出血かなと思ったら、基礎体温の変化やおりものなど、他の妊娠兆候も確認してみましょう。


頻尿

「前よりもトイレにいく回数が増えた」と感じる方は妊娠した可能性があります。頻尿は症状を感じる期間や治る期間に個人差があり、なかにはまったく頻尿がなかったというママもいます。


  • 続きを読む