「切迫早産」とは、妊娠22週から36週の間に子宮の収縮が頻繁に起こり、子宮口が開くなどして早産のリスクが高まる状態です。「切迫流産」は妊娠22週未満に起こる類似の状態。妊娠中は不安がつきものですが、正しい知識を持てば落ち着いて対処できます。この記事では、切迫早産の原因や対処法、予防法を詳しく解説します。
本ページはプロモーションが含まれています
切迫早産とは
早産一歩手前の状態
日本では、妊娠22週~妊娠36週までの出産を早産と呼び、その早産一歩手前の状態を「切迫早産」といいます。妊娠22週~妊娠36週に子宮の収縮が頻繁に起こることで子宮口が開き、赤ちゃんが出てきそうになったり、破水を起こす危険性があったりすると、切迫早産の状態です。
切迫流産との違い
切迫流産との違いは「時期」です。妊娠22週未満の出産は「流産」と言い、流産一歩手前の状態を「切迫流産」といいます。妊娠23週をこえると「早産」「切迫早産」といわれます。
切迫早産の原因

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/866d457c1c91a2da754d110d4f42a7ba2eebd416/store/limit/620/620/30e279c903125b9739cdcb250240f74e37865e833cf2f624e7c78057de2b/image.jpg
感染症
切迫早産になる原因にはどのようなものがあるのか、ひとつずつ見ていきましょう。まずは「感染症」です。「感染症」の中でも切迫早産になる原因として一番多いのは、「絨毛膜羊膜炎」です。「絨毛膜羊膜炎」は、子宮頸管や赤ちゃん、また羊水を包んでいる卵膜にまで炎症が達してしまうので、破水や子宮収縮などが起こる危険性があります。
「絨毛膜羊膜炎」に感染しているかどうかは自分では気づけないので、妊婦健診をきちんと受けるように心がけましょう。