妊娠初期はホルモンバランスの変化や血液量の増加により、体調変化が起こります。中でも貧血は日本人女性に多くなりやすく、妊婦さんの約3~4割が悩んでいるといわれています。貧血を放置すると、めまいや動悸だけでなく胎児の発育にも影響を及ぼすことがあります。ここでは、妊娠初期の貧血の原因や症状、対策、予防法についてご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
妊娠初期は貧血が起こりやすい
貧血はほとんどの妊婦さんに共通して起こってしまう症状ですが、元から貧血気味の場合は妊娠をきっかけに悪化して鉄欠乏性貧血になってしまうこともあります。妊娠初期は胎児も小さいため必要な鉄分量も少ないですが、妊娠が判明したら初回の妊婦健診でお医者さんに相談してみましょう。
妊娠初期の貧血の原因

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/0b6df2eed29cb9d7864bbdaaa969b14099460f29/store/limit/620/620/ea5b994e90c688d0f4ec68ed2f7f8c6773441ba2011f369e0f6925665db0/image.jpg
赤ちゃんへ栄養を与えるため
お腹の赤ちゃんは母体の血液から栄養をもらって育ちます。そのため母体の鉄分が吸収されてしまい、貧血を起こす原因となってしまいます。