【体験談あり】出産の際に、実家の祖父母に生活や赤ちゃんのお世話を助けてもらうため、里帰り出産を検討するママも多いでしょう。しかし、里帰り出産はパパも不安なことが多いようです。里帰りをする前に準備しておきたいことやパパの生活費、夫婦のコミュニケーションについてなどをご紹介します。
本ページはプロモーションが含まれています
里帰り出産とは?時期は?
里帰り出産は実家に帰って出産すること
里帰り出産とは、ママが実家に帰って祖父母に出産時や産後の生活などを手伝ってもらうことをいいます。出産後の身体を休めるために、慣れない育児や家事を手伝ってもらうということです。
時期
里帰りするタイミングは、出産する産院の健診の時期によって異なります。産後にいつまで里帰りするかについては、赤ちゃんの生後1ヶ月健診が終わってから帰るというママが多いようです。1ヶ月間はママの体調や赤ちゃんの健康に配慮して、外出を控えることがほとんどでしょう。
【体験談】里帰り出産へのパパの本音は?

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/096127567541ce0f5b5ed69850a40f30d87382e5/store/limit/620/620/843539dbe39cd015201e7327a37f40f047012ab57923adf48f8b6a47f2d0/image.jpg
賛成意見
産後の妻に負担をかけずに済んで助かりました
初めての子どもだったので、出産が妻の身体にどれほどの影響をおよぼすのか見当がつきませんでした。里帰りすることになり先方の両親に迷惑がかかるのでは……と思いましたが、結果、里帰り出産することにより、家事育児を手伝ってもらえて助かりました。
妻も産後の身体をゆっくり休められたようです。
生活リズムを崩さずに済みました
妻は、出産予定日の1ヶ月ほど前から、出産のために遠方の実家に帰りました。少し寂しい気持ちもありましたが、産後の妻の話を聞くと、頻繁に授乳するなどでゆっくり眠ることができなかったとのことです。
私は仕事があったので朝決まった時間に家を出なければいけなかったのですが、里帰り出産して義両親に助けてもらったおかげで生活リズムを崩さずに済みました。
帝王切開で出産した妻のサポートをしてもらえました
妻実家の近くの産婦人科の健診もあり、出産予定日の2ヶ月ほど前から里帰りしました。妻は急遽帝王切開で出産したのですが、イレギュラーなこともあり産後は身体が本当につらかったそうです。ひとりではできないことも多かったようで、実家の義両親が助けてくれたのは本当に大きかったです。
実は里帰りするときに近所に住む自分の両親が反対したのですが、結果、妻を里帰りさせて正解でした。