ままのて

1歳半健診とは、各自治体が1歳6ヶ月前後の赤ちゃんの発育状況を調べるために実施しているものです。ここでは、1歳半健診の内容や、指差しのチェック方法、当日の持ち物など、事前にママやパパが知っておきたいポイントについて説明します。健診でひっかかったときの体験談もあわせてチェックしてみてくださいね。


本ページはプロモーションが含まれています


1歳半健診(1歳6ヶ月健診)の目的は?

1歳半健診(1歳6ヶ月児健診)は、厚生労働省がすべての市町村に実施を義務付けているものです。赤ちゃんの身体や心の発達をチェックし、病気・発達異常の早期発見や保護者への必要な情報提供・指導を目的としています。


1歳半健診の内容

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/68477f1cdb0cc1ef14dbce2ab0c13ee66ae0ec25/store/limit/620/620/cac4b6822cdb06f909acbd7b520611b75c799ad6ccc515ab894eb07d8f7a/image.jpg

1歳半健診ではどんなことをするのでしょうか。ここでは一般的な1歳半健診の内容について、ひとつずつ説明します。


1.医師や保健師による問診

医師や保健師から、子どもの発達状況や日中の過ごし方について問診を受けます。また、指差しや積み木遊びにより、心身の発達状況を調べることが一般的です。


2.身長・体重などの計測

体重・身長・頭囲・胸囲などを調べ、成長曲線に沿って成長しているかどうかをチェックします。また、子どもの肥満度を調べるために、カウプ指数という指標を算出することもあります。


3.医師による診察

医師が、発達異常や疾病がないかを診察します。特にチェックする項目は次の通りです。

・栄養状態
・運動/言語/社会性の発達
・子どもの皮膚や性器は正常か
・頭頂部の大泉門が塞がっているかどうか
・胸の音は正常かどうか 

ほかにも気になることがあれば、その場で質問しても良いでしょう。


  • 続きを読む