ままのて

生後2ヶ月になると、赤ちゃんの生活リズムが少しずつ見えてくる時期です。昼夜の区別はまだはっきりしないものの、お昼寝や授乳のタイミングが安定してきます。「寝ぐずりがひどい」「抱っこしないと寝ない」などの悩みを抱える方も。生後2ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールや、授乳・お昼寝・遊び時間の目安など過ごし方を解説します。


本ページはプロモーションが含まれています


生後2ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方

引用元:https://cdn.mamanoko.jp/attachments/4c52d694f71d8e1743d0489f4d253763868703ad/store/limit/620/620/339f8da305231923d076aa1c7a04be07919cd6b3f21b267c20cd65a0cc07/image.jpg

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが安定していないことがほとんどです。なかなか寝ない子、ぐっすり眠る子、抱っこしていないと泣いてしまう子、ひとりで機嫌良く過ごせる子など、赤ちゃんによって過ごし方はさまざまです。いずれにせよまだリズムが安定する前なので、周囲と比べることなくゆったり構えくださいね。


昼間に起きている時間が少し長くなる

生後2ヶ月の睡眠時間は1日に15時間ほどです。まだ昼夜の区別がしっかりできているわけではなく、寝ている時間のほうが多くはありますが、少しずつ昼間に起きている時間が長くなっていきます。新生児のときに比べてできるしぐさも増え、かわいい姿が見られるかもしれません。


お昼寝は3回程度

生後2ヶ月頃になると午前中・お昼・夕方とお昼寝のリズムがなんとなくできてくる赤ちゃんが出てきます。ただし、お昼寝の時間の長さには個人差があり、短いときと長いときにムラがあるようです。

生後2ヶ月では生活スケジュールを整えるのは難しいものですが、理想的な生活をイメージしておくと習慣化につなげやすいでしょう。


起きている時間に身体を動かすことが増える

まだ寝返りなどはできませんが、生後2ヶ月になると赤ちゃんの動きは少しずつ活発になってきます。起きている時間は身体をバタバタさせる時間が増え、メリーなどのおもちゃに笑顔を見せることもあるでしょう。


黄昏泣きをする子も

生後2ヶ月頃になると、理由もなく夕方にグズグズ泣く、いわゆる「黄昏泣き」をする赤ちゃんもいるでしょう。あまりにひどいときはこの時間にお風呂に入れても良いかもしれません。ママのお腹で羊水に包まれていた感覚に近いことから、お風呂に入ると安心して泣き止む赤ちゃんが多いようです。


  • 続きを読む